「むしろ良かったのかも」思考

こんにちは、kaiです。
私ごとですが、「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」検定の合否速報が発表され、学科も実技も無事に合格していました!
今年からFP2級の勉強を始めて、5月にはその2級の試験に申し込んだものの、新型コロナウィルスの影響で試験自体が中止となり。
落ち込みました・・。
私はコロナで仕事も不安定になり、国際結婚で夫とは遠婚中なので心配事も増え、さらに円形脱毛症になるしで、もうほんとに「あーぁ。」という感じで^^;
そんな中、友人や仲間、ツイ友にまで支えられ、なんとか今も前を向いて生きています。
今日はFP勉強仲間とお互いの合格を祝い、お疲れさまを言い合いました。
「2級を勉強してきたのに3級を受験することに変えて、でも頑張り続けられたことが良かったよね♪」と。
こんな私が、人生初の緊急事態宣言でネガティブの海にダイブしたような日々を過ごしながらでも、ひとつ挑戦をして結果を得たことを、褒めてあげたいです^^
長くなりましたが、本日は「やっぱり思考が重要」だということを書きます。
題名の「むしろ良かったのかも」は、このサイトの右側に貼ってあるリンクの「運転者」という本にも書いてあることで、私は喜多川泰さんのこの本を読んで号泣しました。
「なんで自分ばっかりこんな目に」
「人生なにもかもうまくいかない」
こんな風に思ったことはありませんか?
私はしょっちゅうです 笑
でも。違うのかもしれません。
そう、もうこの思考から、違うのかも。
本当に自分ばかりが、世界中で自分だけが、辛い経験をしているのでしょうか
この人生で、本当に何もかもすべてが、うまくいかなかったのでしょうか
そんなことないですよね。
口に出して言うことはなくても、みんなそれぞれ、辛い思いをしたり悲しい気持ちになりながらも、その人なりに精一杯生きていますよね。
日本ではとても有名な大学に入学し、その後その大学院に進み、卒業後は大手メーカーに入社し、現在も勤め続けている方がいると友人から聞きました。尊敬します。
一方で、高等教育を受けるには経済的に厳しく、早くから働き出した方もいます。
社会でしんどい思いをしたこともあると思うのですが、仕事を通して学び続け、現在は独立して雇用を生んでいます。こちらも尊敬しています。
彼らは、生まれ育った環境やその後の人間関係などもそれぞれ違いますが、共通していることがあります。
・ものごとを前向きに捉え、行動し続ける
・うまくいかなくても簡単に諦めない、無理もしない
・想定外のピンチも「むしろ良かったのかも」思考
・周りに感謝していて、自分自身が幸せを感じている
こういう人たちからは「たまたま。そうなった。ラッキーだった。」と聞くことが多いのですが、これは偶然ではなく、この思考と行動と生き方でそうなるのではないかと、私は思っています。
何か目標があっても使えるお金や時間の制限もあり、何より自分がコントロールできないことでうまくいかなかった経験も、たくさんありませんか?
そんなときに。
「むしろ良かったのかも・・」
と、つぶやいてみませんか。
それから、今できることをやり始める。
・人間関係 → 自分を振り返る、捉え方や思考を変えてみる、思い切って環境を変える
・仕事 → どの部分がどんな風にうまくいかないのか紙に書く、自分に合うことを探してみる、知識や技術を学び始める
・健康 → 管理を始めてみる、生きる基本「食事・運動・睡眠」の内容を記録する、改善してみる
・お金 → お金について学んでみる、FPはおすすめ、消費・浪費・自己投資に分けて管理する
こういったことを始めてみると、実はそれそのものではないプラスを感じることがあるかもしれません。
例えば、健康のためにやり始めた朝散歩で、季節の空気を感じてとてもリラックスできたり、朝早くから働いている人と挨拶するようになり、それが自分も頑張れるきっかけになったり。
嫌なことがあっても、大変なことになっても、辛い思いをしても。
むしろそれがあったから、また頑張れた。またはしっかり休むことができた。
あなたも、そんな「むしろ良かったのかも」思考を始めてみませんか?
実は私はこの新型コロナウィルスの影響で、仕事も結婚生活も自分や家族の健康も、もうダメかもしれないと思いました。半年間くらいは心の中がとっても暗い状態に。
そして。もうダメかもしれないんだったら、やりたいことを全部やっちゃおう!と。
なんと、大学に入学しました。通信制ですが、卒業までに最低でも300万円は必要だというのに。
今はまだ半年分の授業料しか支払っていませんが、この先払い続けていける余裕もなく。
大学ではITと経営を学んでいますが、どんどん難しくなっていく授業にもついていけるのかどうか^^;
でも。学びたくて、挑戦したいのです。
先日、今期の前半(半年間)のほとんどの科目で期末試験を終え、なんと授業が始まってから14日間ほどで予定していた単位を取得できたはずです。(成績発表は来年2月ですが)
仕事が不安定なので、1日に最高16時間勉強し続けました。これも人生初です 笑
そうしていると、なんとラッキーが降ってきました。
大学より、成績優秀者には授業料免除や早期卒業などの制度もあるので、ぜひ学習に励んでくださいと言っていただきました。
IT関係で、ひとつ仕事をさせてもらえることになりました。この仕事は期間限定なのですが、私が大学に通っていることも評価してくださり、もしもっと仕事ができるようなら責任者の補助としても考えると言っていただきました。
とはいえ。大学の成績も補助の仕事内容も、まったく自信はありません。
ただ、私の人生で大変なときだからこそ今できることをして、将来、この選択と行動を「むしろ良かったのかも」と言いたいです^^